MITSKI
THE LAND IS INHOSPITABLE AND SO ARE WE
ミツキ、7枚目のアルバムが完成。自らの死後も愛を輝かし続けることを願う『ザ・ランド・イズ・インホスピタブル・アンド・ソー・アー・ウィ』、リリース。前作『ローレル・ヘル』は全米チャート5位/全英チャート6位を記録「インディ・ロック界で最も魅力的で謎めいたミュージシャン」- Rolling Stone「アメリカで最もシャープなソングライター」- The Guardian
Friday, Saturday And Sunday
There Must Be Something/Potato Salad
スウィートソウルコレクターとして国内外で知られるNAKABA KOTAJIMAによるThank you, Soulプロジェクト第一弾!ヘンリー・ストーンによって設立されたT.K傘下レーベル「Dig」の数ある名盤からCLARENCE REIDとWILLIE CLARKEの鉄板タッグプロデュースの1971年にリリースされた激レアヴィンテージソウル2作品を選曲。52年の時を超えて正式リイシュー!
The Diamonettes
Don't Be Surprised / Rules Are Made To Be Broken
スウィートソウルコレクターとして国内外で知られるNAKABA KOTAJIMAによるThank you, Soulプロジェクト第一弾!ヘンリー・ストーンによって設立されたT.K傘下レーベル「Dig」の数ある名盤からCLARENCE REIDとWILLIE CLARKEの鉄板タッグプロデュースの1971年にリリースされた激レアヴィンテージソウル2作品を選曲。52年の時を超えて正式リイシュー!
Kan Sano
Tokyo State Of Mind
日本語で歌われた珠玉の日本語ポップス&チルアルバム、待望のアナログ化決定!ネオソウル、ジャズ、Lo-Fi Hip Hop、エレクトロなど、さまざまなジャンルを吸収・昇華してきたKan Sanoによる、唯一無二の感性で彩られた歌モノ・ポップスアルバム。ゲストにはBTSのメンバーRMや、800万人ものフォロワーを集める俳優ハン・ソヒらが注目した事で世界的に一躍有名となった韓国の男女2人組ユニット"dosii"(ドシ)。日本からは椎名林檎や木村カエラなど錚々たるアーティストから提供を受けた楽曲が話題になり、女優/シンガーとして人気を博す"ともさかりえ"。様々な境界線を横断した奇跡的なコラボが実現した、これがKan Sano流の日本語ポップスの最終形態!6作目にして最高傑作。人気曲の弾き語り"Natsume (naked version)"も収録◎
パソコン音楽クラブ
FINE LINE
宇宙人との生活をテーマに、日常の穏やかさから、未知への期待、刺激的な非日常感までを素敵なムードでまとめ、前作See-Voiceまでのコンセプチュアルな志向はそのままに、よりポップで音楽性豊かな作品となった4thアルバム。feat.にはchelmico、MICO(ex.SHE IS SUMMER)、林青空、Hair Kid(Milk Talk)、髙橋芽以(LAUSBUB)を迎え、ジャケットデザインは杉山峻輔、アートディレクターとして、とんだばやし蘭が参加。フィジカルメディアでの再生をイメージし、アルバム全体を通して聞くことでより一層楽しめる名盤が誕生。
THE LET'S GO's
Let's A Go-Go! ~KILL BY POP Tour Final "イキル・バイ・ポップ" ~
ストリート発、酸いも甘いもポップに弾け飛ばす、今最も目が離せないガールズ・ロック・バンドの急先鋒、THE LET'S GO's!!彼女たちの"今"を表した決意表明とも言える聞き逃し厳禁の最新楽曲に加え、ザ・ストゥージス「I FEEL ALRIGHT」のカヴァー(!)を収録したシングルに、2023年1月に超満員の大成功に終えたTOUR“KILL BY POP”ファイナル公演、新宿ロフトでのライブを丸々1本DVDパッケージしたバンド初、ファン待望の映像作品がドッキング!!
チャカ・カーンの超名曲、「What Cha Gonna Do For Me」を彷彿とさせる、ビッグ・トラック「Touch Me Again」収録をしたレア・グルーヴ/モダン・ソウル激レア名盤リイシュー !ソウル・リベレーションの2枚目のスタジオ作『Who Are You』。元ギャングのリーダーから伝道師に転向したトム・スキナー牧師の教会から生まれたこのグループは、彼自身のリヴァイバル・スタイルの伝道公演で演奏するためのバック・バンドとして有名に。20年間フル・タイムでツアーを敢行、年間260回以上の公演をこなし、全米のゴスペルやクリスチャン・ミュージック・シーンに多大な影響を。
フランコ・アンブロゼッティ・フィーチャリング・ジョン・スコフィールド他
フランコ・アンブロゼッティ・フィーチャリング・ジョン・スコフィールド 他
フランコ・アンブロゼッティ念願のウィズ・ストリングス・アルバムいよいよリリース!コア・バンドにはフィーチャード・アーティストのジョン・スコフィールドやピーター・アースキンら最強メンバーが集結したアンブロゼッティ最高傑作!さらに元マイルス・デイヴィス・グループ出身のデイヴ・リーブマン率いるクエストが敬愛するマイルスの1960年代黄金のクインテット時代のレパートリーを演奏したマイルス作品集、日本制作盤も好調のティチィアン・ヨーストのピアノ・トリオ作、エディ・アレンの90’sテイスト溢れるニューヨーク・ジャズ、黒田卓也をフロントマンに要するマティアス・バブラスの熱いライヴ作品、アンダーグラウンド・ロック□ジャズ・シーンを牽引するジャズ・パッセンジャーズ、南アフリカの英雄アブドゥーラ・イブラヒムのピアノ・トリオ重要作など強力かつ強烈な7作品同時リリース!
BDRMM
I DON'T KNOW
デビュー作が話題を呼んだ英ハル出身のシューゲイザー・カルテット、ベッドルーム。モグワイのレーベル、ロック・アクションと契約し、待望のセカンド・アルバム『I Don't Know』をリリース。「現代のシューゲイズ・クラシック」□ NME(★★★★★)「甘いメロディ、催眠術のようなリズム、ノイズがブレンドされ、聴く者の心をつかむ何かがある」□ The Times「独創的でハッピーサッドな80年代ギター・ポップ・ファンのための作品」□ Mojo「クラウトロック、シューゲイザー、ローファイ・インディ・ポップを取り入れつつも、常にソフトで温かみのあるエッジがある」□ Uncut「2020年のイギリスでもベストなギター・デビュー作のひとつ」□ Norman Records (UK)
KHRUANGBIN & FRIENDS
LIVE AT STUBB'S
Khruangbin、Nubya Garcia/Men I Trust/Toro y Moi/Kelly Doyle/Robert Ellis/Ruben Moreno/The Suffersをフィーチャーしたライヴ・アルバム・シリーズをリリース。第一弾『Live At Stubb's』は、オースティンはStubb'sでのKelly Doyle、Robert Ellis、Ruben Moreno、The Suffersとのライヴ・パフォーマンスを収録。
ガンダルフ
35周年ライヴ
<シリーズ紹介>プログレッシヴ・ニュー・エイジ・シリーズ(Progressive New Age Series)とは、プログレッシヴ・ロック黄金時代から活躍してきたアーティストの名盤の数々や、彼らが年齢と経験を重ねて自己世界の表現方法としてたどり着いたニュー・エイジ作品までを網羅した究極のシリーズのこと。第一線で活躍してきた世界中の素晴らしいアーティストたちの昔と今を知る絶好の機会であり、新しい音楽との出会いの場にもなることは間違いない。これまで入手困難だった貴重な作品から最新作に至るまで、広く深い音楽探究の旅への招待状がこのプログレッシヴ・ニュー・エイジ・シリーズなのである。全作品、美麗紙ジャケットCDでリリース予定。 <ガンダルフ>オーストリアのマイク・オールドフィールドと呼ばれるマルチ・インストゥルメンタリストのガンダルフ。1952年にウィーン郊外で生まれたガンダルフことハインツ・シュトロブルは、プログレッシヴ・ロック・バンドのギタリストを経て1981年にソロ・デビュー。その際にトールキンの『指輪物語』から拝借して自らをガンダルフと呼ぶようになり、その名前のおかげもあり幻想世界の住人として確固たる人気を獲得している。1992年の『Gallery Of Dreams』にはスティーヴ・ハケットがゲスト参加し、ガンダルフとの美しいデュオ・ハーモニーを聴かせている。ガンダルフはその後現在までニュー・エイジ・ミュージックの第一人者となり、“音楽風景の画家”として現在も活躍している。今回はデビュー35周年を記念したコンサートを収録したライヴ盤のほか、初CD化を含む近作から一挙3タイトルをリリースする。 ●日本公式初リリース ●全作品初紙ジャケ化 ●アーティスト支給によるアートワーク ●2023年最新リマスター ●解説付き 監修:片山伸
ランヴァル
フライシュタット交響曲:ライヴ!!
<ランヴァル/エデンブリッジ>オーストリア出身のギタリスト/キーボーディスト、ランヴァルと紅一点ヴォーカルのサビーネ・エデルスバッカーにより1998年に結成されたシンフォニック・メタル・バンドのエデンブリッジ。アカデミックな音楽教育を受けたランヴァルによる絶妙な構成美とエネルギッシュなギター・ワーク、そしてサビーネのハイトーンのヴォーカルと三拍子揃った佇まいは、海外ではプログレッシブな傾向を持つメロディック・シンフォニック・メタルと称されている。またエデンブリッジは自らをAngelic Bombastic Metalと表現している。 ランヴァルの26年ぶりの新作ソロ・アルバムと、ランヴァルも在籍するシンフォニック・メタルバンドのエデンブリッジの作品、合計3タイトルをリリース。ランヴァルの『フライシュタット交響曲:ライヴ!!』は、合唱隊を含む120人規模のフルオーケストラが奏でる交響曲とランヴァルのギターとの共演ライヴで、文字どおりシンフォニックな超大作となっている。エデンブリッジはフルオーケストラを起用してゴージャスなメタル・サウンドへと転換した中期の傑作アルバム2タイトルが並ぶ。いずれの作品もオランダ出身のロック・ヴォーカリスト、ロビー・ヴァレンタインとジャーマン・メタル・バンド、ピンク・クリーム69のデニス・ワードがゲスト参加の必聴盤。 ●全作品初紙ジャケ化 ●アーティスト支給によるアートワーク ●2023年最新リマスター ●解説付き 監修:片山伸
IDLES
ULTRA MONO
英ブリストルのポストパンク・バンド、アイドルズの新作が完成。アイヴァー・ノヴェロ・アワードでベスト・アルバムを獲得しマーキュリー・プライズにもノミネートされた前作から2年、サード・アルバム『ウルトラ・モノ』、リリース。■プロデュース:ニック・ローネイ(ニック・ケイヴ、ヤー・ヤー・ヤーズ、アーケイド・ファイア)&アダム・グリーンスパン(アンナ・カルヴィ、カット・コピー)■ゲスト:ジェニー・ベス(サヴェージズ)、ウォーレン・エリス(ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ)、デヴィッド・ヨウ、ジェイミー・カラム
Ortance
SCENERY
坪口昌恭(東京ザヴィヌルバッハ、ex.DC/PRG)、西田修大(君島大空合奏形態、石若駿SongBook)、大井一彌(yahyel、DATS)という、フィールドの異なる3人が共通の美意識の元にタッグを組み、テクノをあえて人の手を介しミクスチャー・ミュージックとして表現することにこだわったユニット「Ortance」の2ndアルバム『SCENERY』が完成。「Ordinary Smile」(M2)にはゲストヴォーカリストとしてermhoi(Millennium Parade、Black Boboi)が参加。
アルフレード・ティゾッコ
ザ・スウィート・メロディーズ Vol.1 他
<シリーズ紹介>プログレッシヴ・ニュー・エイジ・シリーズ(Progressive New Age Series)とは、プログレッシヴ・ロック黄金時代から活躍してきたアーティストの名盤の数々や、彼らが年齢と経験を重ねて自己世界の表現方法としてたどり着いたニュー・エイジ作品までを網羅した究極のシリーズのこと。第一線で活躍してきた世界中の素晴らしいアーティストたちの昔と今を知る絶好の機会であり、新しい音楽との出会いの場にもなることは間違いない。これまで入手困難だった貴重な作品から最新作に至るまで、広く深い音楽探究の旅への招待状がこのプログレッシヴ・ニュー・エイジ・シリーズなのである。全作品、美麗紙ジャケットCDでリリースする。 <シリーズ初のオールスター・ラインナップ>今回はプログレッシヴ・ニュー・エイジ・シリーズの全アーティストから1作品ずつ選ばれたオールスター・ラインナップとなっていて、どの作品もそれぞれ強烈な個性を見せる注目作ばかりが並んでいる。ガンダルフの『サンサーラ』は輪廻転生をテーマにし、民族音楽とプログレッシヴ・ロック/ポップが融合した渾身の作品。シンフォメタル・バンド、エデンブリッジのランヴァルと紅一点ヴォーカリストのサビーネ・エデルスバッカーによるデュオ作品『エヴァーフロウ』は、まるでブラックモアズ・ナイトをほうふつとさせるアコースティック・シンフォの傑作。シンセサイザー・アーティストの最高峰ニューロニウムの『サイキャ』とソロ名義ミシェル・ハイゲンの『無限』は、エレクトロニクスを駆使した究極の美の世界が広がる必聴作。イタリアのマイク・オールドフィールドとの異名をとるマルチ・インストゥルメンタリスト、ペペ・マイナの『メテンカル』は、異国情緒とエネルギッシュなギターによって作られた“音のお伽噺”集。そして今回の目玉であるオパス・アヴァントラの音楽リーダー、アルフレード・ティゾッコの最新作『ザ・スウィート・メロディーズ Vol.1』は、なんとオパス・アヴァントラの初期代表作の名曲をピアノ1台で表現したもので、美しいメロディーとアヴァンギャルドなピアノ・プレイが交錯するイタリアン・ロック・ファン待望作となっている。
WEYES BLOOD
AND IN THE DARKNESS, HEARTS AGLOW
*「Uncut」「Paste」「FLOOD」「BrooklynVegan」、年間ベストアルバム1位*「Rough Trade」「Les Inrocks」「No Ripcord」「Under the Radar」「Obscure Sound」、年間ベストアルバム2位*「Uproxx」「Spill Magazine」「Dazed」「Magnet」「Idolator」「The Observer: Kitty Empire」「Gaffa (Sweden)」「The A.V. Club」「Northern Transmissions」「Q Magazine」「NOW Magazine」「NME」「The Independent」「Pitchfork」「The Guardian」「Sputnikmusic」「The Skinny」、年間ベストアルバム、トップ10。世紀を代表する歴史的名盤『タイタニック・ライジング』から3年半、ワイズ・ブラッドことナタリー・メーリングの新作が完成。ジョナサン・ラドーとの共同プロデュースによる4枚目のアルバム『アンド・イン・ザ・ダークネス、ハーツ・アグロウ』、リリース。
BBEより、アフロ・ファンクLPの中で最も入手困難でかつ人気を博する一枚が再発 !現在尊大な85歳であり、アメリカで引退生活を満喫しているレミ・カバカはジンジャー・オロロンソ・ジョンソン、フェラ・クティなどと共に50年代、60年代、70年代のイギリス西アフリカ音楽界の礎となった人物と評されている。しかし、ジンジャーがソーホーのクラブ界でマンボやチャチャを演奏し、フェラがメロディスク・レーベルから初期の「ハイライフ・ジャズ」の作品をリリースしている間、彼はイギリスのロック界にどっぷり身を置き、ローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニー、ジンジャー・ベイカー、スティーヴ・ウィンウッドやその他数えきれないほどの著名なアーティストと早々とセッションやライヴを行っていた。
[日本独自企画盤] マイアミ・サウンドの最深部に迫る ! DJ・プレミア、ノトーリアス・B.I.G、.メアリー・J. ブライジの大ネタから、知る人ぞ知るマニアックなサンプリング・ソースまで ! シャーデーがカヴァーした、不朽のメロウ・クラシック、ティミー・トーマス「かなわぬ想い(Why Can't We Live Together)」、『Ultimate Breaks & Beats』収録のキラー・ディスコ・ファンク、T-コネクション「Groove To Get Down」などなど !
イガバンBB
Someone Who Loves It
ビッグバンド・ジャズの未来はここから始まる! 数々のアーティストのサポートや、ホーンセクションや大編成のアレンジ、楽曲提供など様々なシーンで活動する五十嵐誠が主宰する国内トップのミュージシャンによって編成されたビッグバンド、イガバンBB、約2年間の制作期間を経て、ついに3rdアルバム「Someone Who Loves It」が完成。ジャケットイラストは大人気イラストレーターのイリヤ・クブシノブ氏による書き下ろし豪華仕様! ●五十嵐誠本人によるセルフ・ライナーノーツ付き ●ジャケットイラストは『攻殻機動隊 SAC_2045』のキャラクターデザイン等でも知られるイラストレーター、イリヤ・クブシノブ氏による書き下ろし。
JOHNNY PANDORA
WEEKENDER
JOHNNY PANDORA、前作『DANCE DANCE DANCE』より、約3年ぶりのリリースとなる待望のニューアルバム完成! 現在は世界中から期待される存在となったJohnnyが今回未だかつて無いヴォリュームでのフルアルバムを発表。「ROMANTIC WEEKENDER」「Anohino Motorway」など書き下ろし新曲に加え、彼らの兄貴分でもあるThe NEATBEATSのMr.PAN氏書き下ろしの新曲「涙のTWISTIN’ BOY」も収録。さらに横山剣氏作曲の名曲「Cinderella Liberty」の英訳カバー、Elvis Presley の「A Big Hunk O’Love」のカバーも収録!
YANACK
HINATA
宮崎ラップシーンの牽引役 眉間に傷を持つ隻眼のMC。スキルとエンターテイメント性を備えたライブで多くのファンを持つYANACK待望のアナログ化!2022年1月に配信され人気を呼んだ “HINATA”メイン、インスト、アカペラとB-BOY心を擽るAサイドと“HINATA”を同郷でありKING OF DIGGNとの仕事でも知られる CUT CREATOR$[SUI+DJ SOULJAH]によるニンマリなネタで再構築したREMIXから始まり、ライブでも人気の高い ”THE NOTORIOUS D.I.G.”と 地元の銘酒賛歌 “OBISUGI ROCK'N'ROLL”を施したBサイドの豪華6曲を収録!
THE FUZZ ACT
無風帯からの信号
THE FUZZ ACT現体制初となるフルアルバムがリリース。プロデュースに音楽ライター、プロデューサーである岩田由記夫氏、サウンドプロデューサーにギタリストの菊池琢己氏(頭脳警察など)を起用。グランジを匂わせる歪んだギターサウンドから、スライドギターやアコースティックギターが映えるバラード曲まで幅広く揃っている。シタールやジャンベなど参加楽器もバラエティ豊かで楽曲に彩りを添える。リズムセクションとバッキングギターはほぼ一発録りでバンドの勢いが生々しく音に表れている。歌詞と、迫力あるシャウトと繊細さを使い分けるボーカルにも注目。
WEDNESDAY
RAT SAW GOD
カーリー・ハーツマン率いるノースカロライナ州アシュビルのバンド、ウェンズデイ、待望の新作が完成。シューゲイザーとカントリー間で繰り広げられる半分ファニーで半分悲劇的なメッセ―ジ『ラット・ソウ・ゴッド』、デッド・オーシャンズよりリリース。「彼らの最もヘヴィで野心的な曲」-Pitchfork(Best New Track)「インディー・ロック界最高のバンド」-Stereogum「Hartzmanは生涯の苦しみを追い払った」-Paste「モンスター級のシングル」-NPR「静かなダイナミクスとラウドなダイナミクスが混在しスリリング」-The FADER「Karly Hartzmanのヴォーカルは催眠術のように、どこか儚げで同時に強い」-UPROXX
BLONDSHELL
BLONDSHELL
Uproxx、Alternative Press、NYLON、Consequence、Clash、NMEで「2023 Artist To Watch」に選出。ニューヨーク出身のシンガーソングライター、ブロンドシェルことサブリナ・タイテルバウム。セルフタイトルのデビュー・アルバムを名門、パルチザン・レコードよりリリース。「曲の中盤あたりで『Kiss City』は裂け、そびえ立つロック・ソングとなる。そして、Teitelbaumに、心をこめて同じセリフを叫ぶスペースを与える」- The New York Times「『Kiss City』はゆっくりと始まり、そして爆発する。それが終わると、再び始まるのが待ちきれなくなる」- Rolling Stone「Blondshellは愛、セックス、中毒といった重いテーマを歌っているが、その切ない歌詞をかすかな微笑みをもって伝えている」-Pigeons & Planes
青い果実(Aoi Kajitsu)「mebius feat. ico!」MV
伊集院幸希「Rainy Day」featuring いとうせいこう
伊集院幸希 feat. 輪入道 /「自作自演」Official Music Video
OLDE WORLDE / Daisies, Pears, The Sky
社名 | 株式会社ウルトラ・ヴァイヴ |
---|---|
設立 | 1986年 2月 3日 |
資本金 | 9080万円 |
年商 | 約16億円*第37期決算 |
本社 | 東京都渋谷区東1-28-9 |
ロジスティック・センター | 東京都足立区梅田4-21-9 |
代表取締役 | 池田尚哉 |
決算 | 11月末日 |
従業員数 | 約50名 |
一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC) 正会員 一般社団法人 音楽出版社協会(MPA) 正会員 一般社団法人 音楽制作者連盟(FMPJ) 正会員 特定非営利活動法人 インディペンデント・レコード協会(IRMA) 正会員 日本輸出入者標準コード NO.60800 |
|
取引先金融機関 | みずほ銀行青山支店 三井住友銀行目黒支店 三菱東京UFJ銀行恵比寿支店 |
主要業務内容 | 1. 音楽コンテンツの制作・流通・配信・販売 配信楽曲数:約120,000 流通タイトル数:約150,000 海外レーベルのライセンス数:約2,500 取扱いレーベル数:国内約4,000 海外約7,000 自社原盤数:約2,000 デジタルリリースの主要配信先: Apple Music、Spotify、iTunes、iTunes Video、YouTube Music、Spotify、Amazon Music、Amazon Video、TIDAL、TENCENT、NETEASE、 U-NEXT、レコチョク、AWA、LINE MUSIC、TOWER RECORDS MUSIC、RAKUTEN MUSIC、OTOTOYなど ソーシャルメディアへの楽曲配信先: YouTube、Facebook、Instagram、TikTokなど CD/DVD/レコードなどの主要販売先: Amazon、楽天ブックス、セブンネットショッピング、タワーレコード、ローソンHMV、ディスクユニオン、TSUTAYAほか、 JET SET、WENOD、CASTLE RECORDS、芽瑠璃堂、BIG LOVEなど全国のレコード専門店 2. 音楽著作権の管理業務 管理楽曲数:約6,000 3. 著作隣接権の管理業務 管理タイトル数:約40,000 4. 店舗事業 ライヴハウス「mona records」(モナ・レコード) 所在地:東京都世田谷区北沢2-13-5 伊奈ビル3F レコードショップ&イベントスペース「ULTRA SHIBUYA」(ウルトラシブヤ) 所在地:東京都渋谷区東1-28-9 5. 書籍雑誌類の出版 「Hotwax ~日本の映画とロックと歌謡曲」 6. レコード会社各社の企画監修・制作協力 邦楽を中心に約700タイトル |
募集職種 |
1.ULTRA SHIBUYA店舗スタッフ(アルバイト) 2.商品管理スタッフ 3.セールス&プロモーション(営業職) 4.一般事務 5.A&R(新人発掘/楽曲制作・リリースの企画/進行管理) |
---|---|
職種 1.ULTRA SHIBUYA店舗スタッフ (アルバイト) |
業務内容 ・レコードショップの業務(レジ、品出し、接客など) ・ドリンクカウンター業務 ・インストアイベント対応業務 ・簡単なパソコン作業(データ入力など) 求めるキャリアスキルや応募資格 ・CDやレコードが好きな方 ・接客が好きな方 ・イベントが好きな方 ・P.A.やライブの機材が分かる方優遇(なんとなくでOK) ・パソコン作業が得意な方優遇 雇用形態 アルバイト ・正社員への登用制度有り 勤務時間 10:00~20:00の内6~9時間程度 ※うち休憩1時間 給与 時給:1,150円~ ※勤怠状況や勤務年数により昇給有り ※時期や案件によって残業あり。残業手当を支給します 待遇・条件 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・時間外手当 ・深夜割増手当 ・社員登用制度あり ・皆勤手当 ・CD・DVD・レコードの社内販売割引制度あり 休日・休暇 ・シフト交代制 ・有給休暇 |
職種 2.mona records店舗スタッフ (アルバイト) |
業務内容 ・ライブハウスのスタッフ業務全般。受付業務、ドリンクカウンター業務など。 ・希望者はイベントのオーガナイズやブッキング業務も。 求めるキャリアスキルや応募資格 ・20歳以上(学生不可) ・音楽イベント制作に興味がある方 ・深夜帯での勤務可能な方優遇 雇用形態 アルバイト ※正社員登用制度あり 給与 時給1,150円~ ※勤怠状況や勤務年数により昇給有り ※22時以降の勤務については時給25%UP 待遇・条件 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・時間外手当 ・深夜割増手当 ・皆勤手当 休日・休暇 ・交代制 ・有給休暇 |
職種 3.商品管理スタッフ (アルバイト) |
業務内容 ・音楽関連商品(CD・レコードなど)の入出荷作業、倉庫内での軽作業 ・販促物等の作成 ・各種補助作業 ・複雑で難しい仕事はありません 求めるキャリアスキルや応募資格 ・未経験者大歓迎! ・音楽が好き ・健康な方 雇用形態 アルバイト ※正社員登用制度あり 勤務時間 9:00~18:00 ※休憩1時間 ※繁忙期は残業あり(希望者のみ)。残業手当は支給します ※1日4時間からでも可 ※週2日からでも可 給与 時給:1,150円~ 待遇・条件 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・皆勤手当 ・社員登用制度あり ・社会保険完備 ・定期健康診断 ・CD・DVD・レコードの社内販売割引制度あり ・商品管理職手当:月額3,000~5,000円 休日・休暇 ・完全週休2日制(土・日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 |
職種 4.音楽ソフト製造進行管理 |
業務内容 ・音楽ソフトやグッズのデザイン、製造進行管理 ・店頭用ディスプレイや販促ツールの制作 ・当社HPの更新 求めるキャリア・スキルや応募資格 ・コミュニケーションを取りながら仕事を進められる方 ・積極的で行動力のある方 ・Illustrator、Photoshop、InDesignなどのAdobe系アプリの使用経験がある方 ・Illustratorなどの使用経験や、DTPのオペレーションの経験があれば、音楽業界未経験でも可能な業務です。 雇用形態 正社員 契約社員 アルバイト ※契約社員・アルバイトは正社員への登用制度有り 勤務時間 10:00~19:00 ※休憩1時間 ※残業手当有り 給与 【正社員・契約社員】 月給:22万円~ ※前職までの経験・能力を考慮します 【アルバイト】 時給:1,150円~ ※前職までの経験・能力を考慮します ※1日4時間からでも可 ※週3日からでも可 待遇・条件 【正社員・契約社員】 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・時間外手当 ・深夜割増手当 ・住宅手当 ・皆勤手当 ・家族手当 ・社会保険完備 ・定期健康診断 ・CD・DVD・レコードの社内販売割引制度あり ・産休・育休制度(正社員のみ・男性社員も実績あり) 【アルバイト】 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・時間外手当 ・深夜割増手当 ・住宅手当 ・皆勤手当 ・社会保険完備 ・定期健康診断 ・CD・DVD・レコードの社内販売割引制度あり 休日・休暇 ・完全週休2日制(土・日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 |
職種 5.A&R (新人発掘/楽曲制作・ リリースの企画/進行管理) |
応募方法 電子履歴書 郵送応募 業務内容 ・新人アーティストの発掘 ・新規コンテンツの開発 ・音楽作品のリリースに関する業務全般 求めるキャリアスキルや応募資格 ・経験者優遇 ・幅広い音楽知識 ・ワード、エクセルなどのオフィスアプリの基本操作 ・基本的な英語スキル ・著作権ビジネスに興味がある(経験者優遇) 雇用形態 正社員 契約社員 業務委託 ※契約社員は正社員への登用制度あり 【正社員・契約社員】 10:00~19:00 ※休憩1時間 ※残業手当有り 【業務委託】 基本的に出社はありません。 会議や打ち合わせ等、必要に応じて出社していただきます。 給与 【正社員・契約社員】 月給:22万円以上 ※前職までの経験・能力を考慮します 【業務委託】 年収例:400~500万円程度+成功報酬 ※発売タイトル数及びその実績により変動します 待遇・条件 【正社員/契約社員】 ・昇給 年1回 ・交通費全額支給 ・時間外手当 ・深夜割増手当 ・住宅手当 ・皆勤手当 ・家族手当 ・社会保険完備 ・定期健康診断 ・CD・DVD・レコードの社内販売割引制度あり ・産休・育休制度(男性社員も実績あり) 【業務委託】 契約時の取り決めによる 休日・休暇 【正社員・契約社員】 ・完全週休2日制(土・日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 【業務委託】 契約時の取り決めによる |
勤務地 |
(1)、(4)、(5)渋谷区 (2)世田谷区(下北沢) ※希望者は系列店「ULTRA SHIBUYA(渋谷区)」での勤務も可能 (3)東京都足立区梅田4-21-9 |
交通機関 |
1.ULTRA SHIBUYA店舗スタッフ 4.音楽ソフト製造進行管理 5.A&R (新人発掘/楽曲制作・リリースの企画/進行管理) JR「渋谷」駅 新南口から徒歩 8分 JR「恵比寿」駅 西口から徒歩 9分 東横線「代官山」駅から徒歩 10分 2.mona records店舗スタッフ 世田谷区 下北沢駅(小田急線/井の頭線)から徒歩2分 3.商品管理スタッフ 東武伊勢崎・大師線 梅島駅 自転車で5~6分 ※通勤用の自転車はこちらでご用意しています。 |
応募方法 | 履歴書の郵送もしくはメールでの送付 必要書類 履歴書(顔写真・メールアドレス必須)、職務経歴書(書式自由) 【補足事項】 ・履歴書は可能でしたらJIS規格の履歴書をご使用をお願いいたします。 ・メールでの送付でも受け付けております。 宛にお送りください。 ・学歴は小学校からご記入をお願いいたします。 ・学歴と職歴は分けてご記入をお願いいたします。 ・電子履歴書で応募された方でも面接に進んでいただく場合は上記の書類をご持参の上、ご来社をお願いしております。 (内容は電子履歴書と重複しても構いません) |
郵送宛先 |
〒150-0011 東京都渋谷区東1-28-9 株式会社ウルトラ・ヴァイヴ (1)「ULTRA SHIBUYA店舗スタッフ HP求人係」 (2)「mona records店舗スタッフ HP求人係」 (3)「商品管理スタッフ HP求人係」 (4)「音楽ソフト製造進行管理 HP求人係」 (5)「A&R HP求人係」 |
選考スケジュール |
※書類選考後、通過された方にのみ2週間以内に次の面接選考のご連絡をいたします。
|
注意事項 (必ずお読みください) |
※応募書類は返却致しません。ご了承ください。 ※応募書類は、今回の採用選考にのみ使用し、同意なくそれ以外の目的に利用したり、第三者に提供することはございません。 |